レーザー光凝固装置「Integre Pro Scan™」を導入

新しくレーザー光凝固装置「Integre Pro Scan™」を導入しました。

従来のレーザーより痛みが少なく、治療時間が短時間できます。

対象疾患は糖尿病網膜症、網膜裂孔など

Posted in 未分類 | レーザー光凝固装置「Integre Pro Scan™」を導入 はコメントを受け付けていません

超広角眼底カメラ(Optus Daytona)を導入

新たな眼底検査機器超広角眼底カメラ(Optus Daytona)を導入しました。

今までの眼底カメラと比べ1回での撮影範囲が200度と広く撮影できるようになり(従来は45度)、眼科の待ち時間の悩みである瞳孔を広げることが少なくなったので、院内滞在時間の減少につながり、密の対策となります。緊急度が高い網膜剝離や糖尿病網膜、網膜静脈閉塞症など色々な病気の早期発見、治療など、たくさんのメリットがあります。

Posted in 未分類 | 超広角眼底カメラ(Optus Daytona)を導入 はコメントを受け付けていません

当院のコロナ対策

当院のコロナ対策

1:マスク着用、消毒、検温の徹底

2:密閉対策:

ウイルスサイズ(0.1μm)対応

空気清浄機3台、

検査室はクリーンルーム(手術室対応)

3:換気のため、ドア、窓を開放

4:室外の舗道に椅子の設置

5:スタッフはマスク、手袋を着用

6:受付にアクリル板設置、対面受付

7:滞在時間短縮のため、一部検査を省略

ご迷惑をおかけしますが、お互いのためにご協力のほどよろしくお願い致します。  

蒲田わたなべ眼科

Posted in 最新情報 | 当院のコロナ対策 はコメントを受け付けていません

OCTアンギオグラフィー(ZEISS社)を導入

新たな眼底検査機器 OCTアンギオグラフィー(ZEISS社)を導入いたしました。

これまでの性能をはるかに超えるものです。

従来では蛍光造影剤を注射して撮影をしていた血管系の構造を描出する検査を、造影剤注射を使わずに検査できます。

副作用も、腕に針をさす必要もなくなり、今までではわからなかった病気の診断や治療方針が速やかに判断できるようになりました。

Posted in 最新情報 | OCTアンギオグラフィー(ZEISS社)を導入 はコメントを受け付けていません

モバイルサイトの仕様を変更いたしました。

患者様より、モバイルサイトでは最新情報・休診のお知らせが表示されないとご指摘を受けました。
iphoneだけでなく携帯電話でも表示されるように仕様を変更いたしました。
ご指摘いただきありがとうございました。

Posted in 未分類 | モバイルサイトの仕様を変更いたしました。 はコメントを受け付けていません

担当医の変更

毎週金曜日

渡辺研人先生(院長の長男)に変更となります

渡辺研人先生 来歴

東京医大を卒業後、同大学の救急救命医3年

現在は、東邦大学医療センター大森病院 眼科勤務

Posted in 未分類 | 担当医の変更 はコメントを受け付けていません

メガネ・コンタクトレンズの処方について

メガネの処方は、ご予約制で行っております。

初診の患者様は受け付けておりません。

眼底の検査をして目の病気がないか診察し、後日予約で処方となります。

コンタクトレンズの検査・処方箋の発行は行っておりません。

 

Posted in 最新情報 | メガネ・コンタクトレンズの処方について はコメントを受け付けていません

アンケート結果

平成27年2月で、皆様のおかげで当院も1周年を迎えることができました。

医院をもっと良くしていきたく、3月上旬、当院に来院された患者さん164名に

「アンケート」を行わせていただきました。ご協力いただいた皆様には感謝しております。

皆様から沢山のご意見をいただけたので、一部ですかQ4で紹介します。

 

Q1:当院を知ったきっかけは、近所だから(93人)、東邦大学医療センター大森病院よりの継続治療、及び紹介(67人),家族、知人よりの紹介(30人)、近医よりの紹介(15人)インターネット検索(10人)の順となりました。

紹介されて来院する方の割合が多いことにも、嬉しく思います。

 

Q2:.知人で眼科受診希望者がいたら、当院を勧めますか?の質問には164名中163名の方が「はい」と回答して下さりました(99.3%)。

1名の方は「もし家が近ければ勧める」とのことでした。皆様、ありがとうございます。

この結果に甘んじずに、地域のかかりつけ眼科として、今後も質の高い医療の継続と、

分かりやすい説明を心がけて行きたいと考えております。 1年続けてこられたのも皆様のおかげです。ありがとうございます。     Q3 当院の印象を5点満点で評価してください

非常に良い:5点     良い:4点    ふつう:3点    悪い:2点     非常に悪い: 1点

 

非常に良い
良い
ふつう
悪い
非常に悪い
評価(5点中)
院内の清潔感
120
23
2
4.81点
待ち時間
68
59
15
1
1
4.65点
診察の仕方
104
33
2
4.73点
病気に対する説明
98
32
2
4.72点
医師のマナー
107
28
5
4.74点
スタッフのマナー
104
28
5
4.72点
検査の仕方
101
36
6
4.66点
受付の対応
100
35
4
4.69点
電話の対応
72
23
8
4.62点
総合評価
105
28
3
4.75点

予想以上に高い評価(総合評価5点満点中、4.75点)をいただきましたが、皆さんが、かなり気を使ってくれた評価だと感じております。     Q4当院の印象、改善した法が良い点など、具体的に何かございましたら、教えて下さい。

  • 患者が多く椅子に座れない時がある(50代)

⇒患者さんが多い時は、追加の椅子をご用意するようにしておりますが、時にその椅子も足りなくなることがあります。申し訳ございません。

  • 待ち時間がやや気になります。減らすことができれば素晴らしい眼科医院になると思います(20代)

⇒特に午前中が混み合うことが多く、午後は比較的落ち着いております。午前中の12時過ぎか午後の5時過ぎの時間帯が空いている事が多いです。近隣の眼科より待ち時間が少なくて良いとおっしゃってくれる方も多いので、そう言ってくださる方が増えるよう無駄を省き待ち時間を減らす努力をいたします。

  • 予約システム、Webからの受付ができると良い(50代)

⇒現在は視野検査の予約は承っておりますが、診察はどうしてもお一人おひとりどの位の時間がかかるのか、また、急患が来るか予想ができない事と、予約のデメリットもあり現在予約制度を設けることはできておりません。今後、前向きに検討していきたいと思っております。

  • 駐車場がない(70代)

⇒玄関脇に1台マンションの駐車場がございます。専用駐車場ではないので予約はできかねますが、空いていれば駐車可能です。

  • 待合室に、雑誌をおいて欲しい。

⇒はやり目(流行性角結膜炎)防止のため、用意しておりません。TVモニタで綺麗な風景や子供用にアンパンマンなどを流しておりますので、それで癒されると幸いです。

  • 午後の診療もう少し早いと良い(60代) ・午後の診察時間を延長してほしい(60代)
  • 日曜日に診療してくれると助かります。午前中とか。それと会社があるため週に何回か20時まで診療してほしい(40代)

⇒ご意見ありがとうございます。今後の大きな課題として、前向きに検討していきたいと思います。

  • 検査室にホコリがあった(50代)

⇒不快な気持ちにさせてしまい申し訳ございません。今後、更に院内美化に努めてまいります。

 

☆子供と一緒に来ても、診察してもらえる環境ができています。(30代)

☆最新のテクノロジーの機器がそろって安心感あり、待ち時間も短くて良い(60代)

☆スタッフの対応や医師の説明が良く、ここへ通院して良かったです。(40代)

☆患者の話を良く聴いて説明してくれるからと知人に言われ、転院しましたが、その通りで安心しております。これからもよろしくお願い致します(60代)

☆手順が良いと思います。スタッフの皆様も優しいです。感じも大変良いです。先生もはっきりと説明くださること素晴らしいです。安心感が持てます。

☆手術が必要な時は手際よく東邦大学医療センター大森病院に紹介していただき、今があります。ありがとうございました。

たくさんのご意見ありがとうございました!

Posted in アンケート結果、評判 | アンケート結果 はコメントを受け付けていません

硝子体注射を始めました。

硝子体内注射(抗VEGF薬)治療について
物がゆがんで見える人、見ようとした中心がぼやけて見える人に対して、現在最も有効とされている治療、硝子体内注射(抗VEGF薬)を始めました。この薬を眼内(硝子体)に注射することで、従来回復困難とされていた症状が回復できる可能性がでてきています。眼底出血で物をみる中心部が障害されて、レーザー光凝固治療ができなかった症例にも、この治療は有効です。保険適応の病気も拡大してきました。
御希望の方は検査後にこの治療が必要かどうかも含め、詳しくお話します。まずは当院までご相談ください。

適応疾患
加齢黄斑変性(中心窩下脈絡膜新生血管を伴う)
網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫
病的近視(脈絡膜新生血管を伴う)
レーザー治療などの治療不能例に行われる治療法

投与方法
眼の内(硝子体)に直接注射  数分で終わります。

副作用
★眼圧上昇、白内障進行、血圧上昇、脳梗塞、生理不順などありますが、いずれも1%以下です。最も問題となるのは感染症 0.1~0.07%で、術後ばい菌を入れないように注意が必要です。

費用:保険適応されます。

★1割負担:一回の注射で約1.5~2万円
★3割負担:一回の注射で約5~5.6万円
(薬剤だけで約16~18万円。 注射の技術料は5800円です)

 

回数
★加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症では初めの3ヶ月は毎月行います その後も悪化時に追加します
★他の疾患は、経過をみながら追加します。

VEGF薬とは
異常な血管(新生血管)の増殖を抑える作用
血管からの水漏れ・出血を抑える作用

当院での使用薬剤
ルセンティス(ラニビズマブ)
アイリーア(アフリベルセプト)

Posted in 最新情報, 未分類 | 硝子体注射を始めました。 はコメントを受け付けていません

緑内障スペシャリスト外来

  緑内障のスペシャリスト外来 東邦大学医療センター大森病院 眼科で長年緑内障外来を担当していた、杤久保哲男名誉教授は、毎週月曜日9:30から13:00(受付は9:20から12:30まで)担当しております。予約は不要ですが、紹介状のある方はお持ちください。 月曜日来院困難な方は、他の曜日にいらしても検査をしてその結果を杤久保先生に相談することも可能です。

Posted in 最新情報 | 緑内障スペシャリスト外来 はコメントを受け付けていません